2015年6月4日木曜日
キリシタン殉教公園に寄った
県境を越え、しばらく行くとキリシタン殉教公園の案内が見えた。街道のガイドブックにも載っていたし、新任時代唐桑と亘理の行き帰りにキリシタンの地である米川の近くなので気になっていた所だ。着くと記念館の閉館時間となっていたが正面にある記念公園を登ってみることにした。天にも昇るごとく階段がはるか上まで続く。階段の手前に作家田中澄江さんの寄文の石碑があった。階段の脇には8の字を描くようにキリストの受難を示す碑文が設置してあり、その所々に殉教者の首塚(模作)や石碑、作家遠藤周作の碑文もあった。頂上には、鐘楼とヨハネ・パウロ2世の石碑があり、その先に建物が見えた。時間外なので入れないと思っていたが、鍵はしていなかった。いつでもお参りできるようにとの配慮なのだろう。岩手出身の著名な彫刻家のキリシタン船越のキリストの磔像があった。その荘厳さに思わず十字を切った。この地は鉱山技術者を西洋から取り入れた時にキリスト教も入り、地域に溶け込んだ。その後、幕府、藩の禁教により殉教へと苦難の道を辿ることとなった。殉教の地には長崎もあるが、ここ大籠は歴史的に最後の地になったそうだ。
室根山からの眺望を楽しんだ
唐桑の牡蠣養殖家の畠山さんが植樹をしている一関市にある室根山のキャンプ場に一泊しようと山を登った。国道から右に折れ大船渡線の線路を越えると、山容をバックにした鳥居が立っていた。山岳信仰の地なのだろう。山道はしだいにきつくなり、時々ギアをローに入れた。頂上近くのキャンプ場管理人に、頂上には天文台があり食事がとれるという。もう一度車に乗り上にあがった。建物は1階がレストハウスになっていた。窓から気仙沼湾が見え、大島の亀山、唐桑半島の早馬山がよく見えた。ここでおいしいラーメンを食べたが、店主は今日の強風のおかげで例年秋にしか見られない眺望だと言っていた。ラッキー。盛りが過ぎたツツジを見に外を歩いた。ほぼ900メートルの独立峰だけあって周囲360度すべて見える。が、花の盛りは過ぎ、しかも結構な寒さだ。一泊するのは止めにし、今夜は宮城県河北町にある上品の郷に向かうことにした。
2015年6月3日水曜日
懐かしの平庭高原
大学1年の時、同じクラスの私たち美術と隣の音楽専攻の学生で宮古の真崎でキャンプした。海岸沿いの所だったが、先の津波で翌年に出かけた時に見たのは跡形もない更地だった。そのキャンプの前に立ち寄った平庭高原の情景は今でもその時の高揚感と空気感までも鮮明に覚えている。今回は江戸時代の街道に触れる旅でもある。これは、平庭高原脇に残る塩の道だ。この後立ち寄った道の駅のだには当時の街道を行き来した牛飼いの像があった。
2015年6月2日火曜日
岩手 宮沢賢治記念館
3泊4日の予定で岩手にドライブした」。高速を使わずに一般国道、県道のみをひた走った。今日の目的地は九戸町の道の駅おりつちだ。ナビの入力ミスで予定のコースから2度外れ、時間のロスがあり、着いたのは19時をまわった。写真は唯一車を止めて立ち寄った宮沢賢治記念館の敷地内に設置してある彫刻だ。見るべきものが沢山あった。いつかもう一度来てみたい。「雨にもまけず…」の直筆コピーを土産にした。
登録:
投稿 (Atom)